社会福祉士 合格絵本

35回 過去問題をイラストとリンクで解説しています

令和2年度(32回)地域福祉の理論と方法 問題36~ 

地域福祉の理論と方法 問題と解答 問題36から

 

 

f:id:amai0310:20200305231921j:plain

 

問題 36 社会福祉法に規定されている地域福祉に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 地域住民等は、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制の整備に努めなければならない。

 

2 市町村は、市町村地域福祉計画を市町村社会福祉協議会が策定する地域福祉活動計画と一体的に策定しなければならない。

 

3 都道府県は、福祉サービスを必要とする地域住民の地域生活課題を把握し、支援関係機関と連携して解決を図るよう留意しなければならない。

 

4 社会福祉を目的とする事業を経営する者は、地域福祉の推進にかかる取り組みを行う他の地域住民などに助言と指導を行わなければならない。

 

5 国及び地方公共団体は、地域福祉の推進のために必要な各般の措置を講ずるよう努めなければならない。

f:id:amai0310:20200305232042j:plain

 

解答

社会福祉法とは? ↓

・社会福祉法(◆昭和26年03月29日法律第45号)

社会福祉事業及び社会福祉法人について(参考資料)

1 × 

2 × 

厚生労働省:これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書

3 ×

4 ×

5 〇

 

 

問題 37

市町村社会福祉協議会に関して、社会福祉法に規定されている次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 福祉サービスの苦情を解決するための運営適正化委員会を設置する。

 

2 生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を配置し、節度では対応できないニーズに対応する。

 

3 薬院の総数の3分の1を関係行政庁の職員で構成しなければならない。

 

4 第一種社会福祉事業の運営に関する指導及び助言を行う。

 

5 市町村の区域内における社会福祉事業または構成保護事業を経営するものの過半数が参加する。

f:id:amai0310:20200305232155j:plain

 

解答

1 ×

2 ×

3 ×

4 ×

5 〇

 

問題38 

民生委員・児童委員についての法律上の規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 民生委員は、市町村内の小学校区ごとに1名配置する。

 

2 主任児童委員は、児童虐待の早期発見と介入のため自動相談所に配属される。

 

3 民生委員協議会は、民生委員の職務上必要があるときに関係各庁に意見することが、できる。

 

4 民生委員は、職務上知り得た特定の要援護者個人の情報を広く地域住民と共有してもよい。

 

5 民生委員は、その職務に関して市町村長の指揮監督を受ける。

f:id:amai0310:20200305232318j:plain

 

解答

1 ×

2 ×

3 〇

4 ×

5 ×

 

問題 39 地域福祉推進のための財源に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 厚生労働省の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書(2008年(平成20年))では、住民の地域福祉活動の資金は原則として公的財源によるとされている。

 

2 厚生労働省の「地域力強化検討会最終とりまとめ」(2017年(平成29年))では、地域の課題を地域で解決していく財源として、クラウドファンディングや、SIB(Social IMpact Bond)などを取り入れていくことも有効であるとされている。

 

3 社会福祉法の改正(2016年(平成28年))では、社会福祉法人は、収入の一定割合を地域における交易的な取組の実施に充てなければならないとされた。

 

4 「平成29年度特定非営利活動法人に関する実態調査」(内閣府)によれば、NPO法人の収入は、「会費」「寄付金」が大半を占めている。

 

5 共同募金実績額の推移をみると、年間の募金総額(一般募金と歳末助け合い募金の合計)は、1995年(平成7年)から2017年(平成29年)までの約20年間、一貫して増加している。

f:id:amai0310:20200305232436j:plain

 

解答

1 ×

2 〇

3 ×

4 ×

5 ×

 

問題40 

社会福祉協議会が地域において行う福祉調査や分析活動に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

 

1 災害時要援護者のニーズを視覚的に把握するために、デジタル地図の上に様々な情報を表示するGIF(地理情報システム)を用いた。

 

2 実際に虐待のおそれのある個別事例の検討会を、当該小地域における住民懇談会で実施した。

3 高齢者の訪問介護サービスに関するニーズの総量を具体的に推計するために、福祉総合窓口の担当者に聞き取り調査を行った。

 

4 障害のある当事者のニーズを把握するため、フォーカスグループインタビューを行った。

 

5 在宅で暮らす後期高齢者のニーズの全体像を把握するために、高齢者個人へのアンケート調査の回答フォームを社会福祉協議会のホームページ上に設置し、調査を実施した。

f:id:amai0310:20200305232537j:plain

 

解答

1 〇

2 ×

3 ×

4 ×

5 〇

 

 

 

いつもお付き合いありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング