社会福祉士 合格絵本

35回 過去問題をイラストとリンクで解説しています

令和2年(32回)地域福祉の理論と方法 問題と解答 問32~

32回 問題 地域福祉の理論と方法

f:id:amai0310:20200304232631j:plain

 

問題32 

日本の地域福祉の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 隣保館は、日露戦争を契機として国による一時的な管理体制に移行した。

2 中央事前協会は、全国の主要な都市で展開されていたセツルメント運動の組織化を図ることを目的として設立された。

3 共同募金会は、関東大震災によって設立された。

f:id:amai0310:20200304232913j:plain

4 方面委員制度は、岡山県で発足した済世顧問制度を始まりとし、後に方面委員令により全国的な制度として普及した。

5 市町村社会福祉協議会は、戦後間もなく、社会福祉事業法の制定時に法制化された。

 

解答 

1 ×

2 ×

3 ×

4 〇

5 ×

 

問題 33 

地域福祉における住民の参加を促進する仕組みや制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1 1960年代に徳島県社会福祉協議会などに設置された善意銀行は、住民が支援を必要とする個人・団体に対して労力・技術・金品等を提供した場合に、銀行が費用を助成する仕組みである。

 

2 1970年代に開始された学童・生徒のボランティア活動普及事業は、学童・生徒のボランティア活動の促進を目的として、全国すべての公立小・中学校に助成を行う事業である。

 

3 1980年代以降、全国に広がった住民参加型住宅福祉サービスは、有償性・非営利性・会員制を主な特徴とし、地域で支援を必要とする人々に対して家事援助・外出支援等のサービスを提供する活動である。

 

4 1990年代に全国で実施されたふれあいのまちづくり事業は、障害者等の社会参加を保障することを目的として、市町村が公共施設などにおけるバリアフリー化を促進するための事業である。

f:id:amai0310:20200304233142j:plain

 

5 2000年代に道路運送法の改定により法制化された福祉有償運送は、社会福祉施設が所有する福祉車両を要援護者等に有償で貸し出す仕組みである。

f:id:amai0310:20200304233313j:plain

 

解答 

1 ×

2 ×

3 〇

4 ×

5 ×

 

問題 34

 事例を読んで、B福祉活動専門員がC民生委員に提案することとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

〔事例〕

 社会福祉協議会のB福祉活動専門委員に、C民生委員から、担当地域で80代の父親と、ひきこもりがちと思われる50代の息子が暮らす世帯があるが、どのように関わってよいか解らないという相談があった。雨戸が締まっていることが多く、息子は就労しているかどうかわからない状態であり、訪問した際には息子から、「困っていることは無い」というドア越しの対応のみで、父親にも合うことができなかったという。

 

 

1 親子どちらも支援を求めていないため、C民生委員は世帯へのかかわりを控える。

2 世帯の状況を把握するために、C民生委員と一緒に自宅を訪問する。

3 C民生委員は父親の問題に焦点を当て、息子にはかかわらない。

4 C民生委員が中心となって、ひきこもりの人とその家族の集いの場を設ける。

5 複合的な課題を抱えた世帯の問題は、生活困窮者自立支援制度の自立相談支援事業の窓口に対応を任せる。

f:id:amai0310:20200304233531j:plain

 

解答

1 ×

2 〇

3 ×

4 ×

5 ×

 

問題 35 

ボランティア活動についての各法律で規定されている事項に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

1 災害対策基本法では、ボランティアによる防災活動が災害時において果たす役割が重要であることから、国及び地方公共団体は、その自主性を尊重しつつ、ボランティアとの連携に努めなければならないとされている。

 

2 社会福祉法では、市町村社会福祉協議会が、ボランティアコーディネーターを配置しなければならないとされている。

 

3 学校教育法では、すべての小中学校でボランティア活動など社会奉仕体験活動を実施しなければならないとされている。

 

4 特定非営利活動促進法では、特定非営利活動方針の役員は、無償のボランティアでなければ就任できないとされている。

 

5 社会福祉法では、災害救助法が適用される災害が発生した場合、都道府県共同募金会は、当該都道府県の区域内に限って災害ボランティアセンターの経費に準備金を拠出しなければならないとされている。

 

 

解答

1 〇  災害対策基本法:目的 国民の生命、身体および財産を災害から保護し、もって、社会秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とする。

災害対策基本法のページはこちら ↓ 

災害対策基本法 : 防災情報のページ - 内閣府

 

2 × ボランティアコーディネーターとは、日本ボランティアコーディネーター協会では、「市民のボランタリーな活動を支援し、その実際の活動においてボランティアならではの力が発揮できるよう、市民と市民または組織をつないだり、組織での調整を行うスタッフ」と述べています。

説明のページはこちら ↓

https://jvca2001.org/whats_vco/explanation/

2 ×

3 ×

4 ×

5 ×

 

 

今日もお疲れ様でした。

一緒に合格目指しましょう(^^)/

 

最後にクリックを

 

いただけると

有難いです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング